ページ内には通販サイトやマッチング広告などの広告があります。

ファイルの共有

アフィリエイト広告

家庭やプライベートでサーバーを構築するのは、あまり一般的なものではなく、どちらかというと会社で使っているからサーバーという言葉を知っているという程度ではないでしょうか。

パソコンもWindowsの登場で一般家庭の情報機器として定着し、インターネットの普及と共に低価格化と言うこともあり、一家に1台から一人に1台という状況になりつつあります。

昨今のモバイル端末市場の成長で、家庭と外出先でディスクトップとノートパソコンやタブレット、スマートフォンのようなモバイル端末を併用することも今後は増えてくるでしょう。

そこで問題となってくるのが、データの管理方法と情報共有です。

いろいろなシーンごとに端末を使い分けることが増えてくるとどこに保存している内容か、整理が出来なくなり、探す手間もかかってしまうかもしれません。また家族旅行の写真が、父が使っているパソコンに入っており、いつも見ることが出来ないと言った問題も起こるかもしれません。

こう言った問題を解決するためにもファイル共有を行っていた方が何かと便利なのです。

ファイル共有とは?

そもそもファイル共有とは、複数台の端末から同時にアクセスできる共通の場所にファイルを保管し、データを共有すると言うことなのです。

大切な家族の写真や住所録データなど、家族が共用できるデータは、共有場所に保存しておけば、どこに保管したか探す手間も省けた上に、家族が使っているパソコンを勝手に触られることもありません。

会社では、ファイルサーバーという形でサーバーの中にデータを保存し、フォルダごとに担当者や役職者によるアクセス制限をかけ、専用フォルダと共有フォルダを使い分けてデータを保存しています。

会社のシステムは、サーバー用のOSを導入して管理し、ネットワークを構築することでフォルダ管理を徹底できるわけですが、個人のみの共有や家族の場合、そこまで厳格な制約をする必要が無いなら、フォルダを一カ所にまとめるファイル共有だけでも利便性は向上します。

ファイル共有の方法

ネットワークハードディスク

個人や家族でファイルを共有する場合、高価なサーバー用OSを導入しなくてもネットワーク上に直接接続できるネットワークハードディスク(NAS)があります。

ネットワークの一覧からは、1台のパソコンのように認識できるので、ここに保存するファイルを保管します。ネットワークハードディスクの多くは、2つのハードディスクを内蔵しておりRAIDで片方にバックアップを構成できる仕組みになっているので万が一の場合も安心です。

同様の疑似NASをバッファロー製の無線ルーターと外付けハードディスクを使って行う事も出来ますが、データのバックアップが出来ない上、FAT32のフォーマットしか使えないので、セキュリティ面でも弱いです。

ホームサーバーを使う

会社のようなアクセス制限によるフォルダ管理をする場合は、やはりサーバー用のOSを導入する必要がありますが、別ページで紹介しているWindowsHomeServer2011は、低価格で簡単にホームサーバーを構築できるのでお勧めです。

家族で使う場合も、共用部分と専用フォルダを使い分けることが出来るので、個人のプライバシーは尊重されます。

ファイルの共有を活用して、安心してパソコンが使える環境を構築しましょう。

タイトルとURLをコピーしました